ども。タイのBLドラマ・映画ブログ編集長のタイちゃんです♪
この「タイドラマ知識シリーズ」では、BLドラマでよく見かけるけど「あれって何なんだろう…??」と日本の視聴者が気になるシーンについて、タイでは常識だけど日本では知り得ない裏情報を紹介していきます。
この記事では、「タイドラマの中でよく登場する、路上で並んで買われている食べ物って何があるの?」という疑問について解説していきます。
私の大好きなシンハービール(SINGHA BEER)
タイBLドラマの食事事情
この投稿をInstagramで見る
タイの学生は、家で料理を作って食べるということをあまりしません。材料を買ってきて光熱費を使って料理をするより、外で買って食べたほうが安いからです。
もちろん、自宅から通っている学生は母親のご飯を食べますが、学生寮に住むことが一般的なタイでは、限られたキッチンスペースで料理をすることが難しい、という言い訳(?)を聞いたこともあります。
学生は、朝ごはん、お昼ごはん、夕ご飯まで学校や街中の食堂、バイクなどでやってくる路上販売(移動屋台)に並んで、好きなものを食べます。
Love by Chanceから
人気BLドラマ「Love by Chance(ラブバイチャンス)」の中で、キャン(Plan君)がノー先輩(Gun君)におごってもらおうと甘えるシーン。
焼き鳥の移動屋台に並んでいます。
![]()
引用:LINE TV(Together With Me EP.7)
Together with meから
こちらも人気BLドラマ「Together with me(トゥギャザーウィズミー)」の中のワンシーン。
ノックに提供したおかゆをコーンが叩き落す。甲殻類(エビ)アレルギーのあるノックを守るための行為だが、プレーンプレンに誤解を与えてしまい、彼女の闘争心に火をつけることに。
![]()
![]()
引用:LINE TV(Together With Me EP.4)
タイBLドラマで屋台に並んで買っているもの
それでは、学生たちが並んで買っているものが何なのか、一部だけですが紹介したいと思います。
ルクチンピン(ลูกชิ้นปิ้ง)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
練り物です。魚肉や鶏肉、豚肉など。
いろいろな種類のものを数本選んでお店の人に渡すと、焼いたり、揚げたりしてくれます。
甘辛(唐辛子ソース)を付けて食べます。
参考までに、ピンは串のこと。豚の串焼き(ムーピン)、鳥の串焼き(ガイピン)など種類が豊富です。
ムーピン(หมูปิ้ง)
この投稿をInstagramで見る
豚の串焼きです。焼くときに甘いソースで味付けされています。
市内のいたるところで売られていて、お昼時ともなるとオフィスや学校の周りに沢山の移動屋台(バイクや車で移動できる)が並びます。
その横にある白いものはカオニャオ。もち米を炊いたもので、味付けしていないおこわと考えてもらえばわかりやすいかと。
これがまた、ムーピンの甘さとよく合います。
ビニール袋に入っていますが、タイの屋台ではこれが当たり前。スープ類もビニール袋に入れて渡されます。プラスチック容器のような高額な容器は使いません(笑)。
ガイヤーン(ไก่ย่าง)、ガイトート(ไก่ทอด)
この投稿をInstagramで見る
焼き鳥がガイヤーン(ガイ=鶏、ヤーン=焼く)です。ピンに刺したものもあります。
もうひとつがガイトート。鳥のから揚げ(トート=揚げる)です。
食堂ならお皿に乗って出てきますが、屋台の場合は調理した鳥を刻んで袋に入れて渡してくれます。
こちらもカオニャオ(蒸したもち米)と一緒に食べます。
クイッティアオ(ก๋วยเตี๋ยว)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
米麺のラーメンです。
スープにはいくつか種類があり、ナムサイ(豚ガラの透明スープ)か、ナムトック(牛や豚の血が入った茶色いスープ)がタイ人の2大定番。トムヤムスープもあります。
屋台で買うと麺もスープもビニール袋に入れて渡されるので、学校に戻ってロッカー(靴箱!!)からどんぶりを出してきてそれに入れて食べます。Myどんぶりは学生の必需品です。
麺にも種類があり、どれを茹でるか、最初にお店の人に伝える必要があります。
- 太麺(センヤイ):きしめんよりさらに太い。ワンタンに近い。
- 細麺(センレック):通常のラーメンの太さです。普通はこれを頼む。
- 極細麺(センミー):日本でいうとビーフンくらいの極細面。スープがよく絡みます。
- ママー:インスタントラーメンの麺を使います。
ちなみに、ママー(มาม่า)はタイで一番有名なインスタントラーメンのブランドです。日本でいえば、日清とか、マルちゃんのような存在です。
ママー
パッタイ(ผัดไทย)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
タイ風やきそばと言われています。
米麺をエビ、もやし、にらなどと一緒に炒め、最後に溶き卵を混ぜます。
ソースが若干甘いのが日本の焼きそばとの一番の違いですね。
日本でも輸入食品のお店でキットで売られているのをよく見かけますので、ぜひ一度作ってみてください。
お好みで唐辛子パウダーをかけるのですが、ちょっとの量でも激辛なので、タイ人の真似をしてドバドバかけると食べられた物ではありません。
フルーツ(ポンラマーイ:ผลไม้)
この投稿をInstagramで見る
タイ人は食事代わりにフルーツを食べます。
とくに休憩時間ともなると、ヘルシー思考の子はスナック菓子ではなく、フルーツを買います。
安いから、というのも理由の一つ。タイはフルーツ王国。市場には色とりどりの果物があふれんばかりです。
なかでも、パパイヤは人気で、熟れて黄色くなったパパイヤはもちろん、青くてすっぱい青パパイヤもよく売れています。
他に、パイナップル、スイカなども人気です。日本では見かけないフルーツも多いですよ。
- マラコー(มะละกอ):パパイヤ
- マンクット(มังคุด):マンゴスチン
- マムアン(มะม่วง):マンゴー
- テングモー(แตงโม):スイカ
- サパロット(สับปะรด):パイナップル
- チョンプー(ชมพู่):ローズアップル
- カヌン(ขนุน):ジャックフルーツ
- ケオマンゴーン(แก้วมังกร):ドラゴンフルーツ
ロッティ(โรตี)
この投稿をInstagramで見る
小麦粉を薄く焼き上げた皮にココナッツミルクなどをかけて食べます。
タイ風クレープと言われることもありますね。
最近の子たちはバナナを巻いたり、チョコクリームをかけて食べているので、食べ方はクレープとほぼ同じです。
タイBLドラマのキャストたちの食事
Krist(クリスト)君
この投稿をInstagramで見る
テーブルの上にずらっと料理を並べてますね。
Krist君(クリスト君)もサテーが好きなようで。
その横に見えるのはカオニャオマムアン(もち米ライスとマンゴー)でしょう。もち米がお餅だと思えば、フルーツ白玉みたいな感じ?ちょっと違うか(汗)
でもこれは日本人だけでなく、中国人観光客も大好きなスイーツ。ココナッツミルクがマンゴーの甘さを引き立てるんです。
有名店の前はいつも長蛇の列なので、もしタイへ行ったら早めの時間にいくことをお勧めします。
Singto(シントー)君
この投稿をInstagramで見る
Singto君(シントー君)が食べているのはカレーです。レストランなのか、フードコートなのかわかりませんが、比較的きれいなお店での食事ですね。
タイのカレーといえばグリーンカレーが有名ですが、観光客向けではないローカルのグリーンカレーは、むせるほど辛いんですよ。
他にもタイ北部にはゲンハンレーというミャンマー生まれのカレーも甘辛くておいしい。
タイヘ行ったときにはぜひカレーにも挑戦してみてください。
White(ホワイト)君
この投稿をInstagramで見る
これはスイーツですね。ロッティっぽいけど、違うかな?
タイの人はめっちゃ辛いものだけでなく、めっちゃ甘いものも好き。お茶もミルクもあま甘です。
暑い国なので、はっきりした味が好きなんでしょうね。
イチゴもおいしそう。
まとめ
いかがでしょうか。
今や優雅な暮らしができているタイの俳優さんたちにも学生時代があって、授業の合間や昼食時は屋台に並びながら、学友とおしゃべりしていたんでしょうね。
ドラマの中には何気なく食事シーンやテイクアウトした食べ物が写ったりしているので、そういう文化にも興味を持って観てくださいね。
本サイトでは、人気タイBLドラマ・映画のキャスト情報やカプ情報、あらすじや感想などを投稿させていただいております。

もしご興味がある方は覗いていってみてくださいね^^
以上です。